こんにちは。
こばさやです
最近、私が思っていること。
それは……
「思慮深くなりたい!!」
ということ(笑)
※思慮深い…物事を注意深く考え、慎重に判断するさま。(広辞苑より)
なぜ私が思慮深くなりたいと思ったのかというと、
考えが足りなかったなぁ甘かったなぁとか、もっと深く読み取れてたらよかったなぁ…と思う場面があってね。
台本を読んでいてもそうだし、人と関わっている中でも、そう感じたり気になったりすることが増えてきていて。
一度、自分の思考力を見直そう!と思ったのが事の発端です(笑)
さて。
「思慮深くなりたいと思ってもどうすればいいんだ?」
という疑問がまず浮かびまして…(笑)
物事を深く考えるのはわかった。わかったけど、どう考えれば深く考えたことになるんだろう…。
というところで、自分の頭のなかでグルグルしてしまってね。。。
まず思いついたのが、「本を調べてみよう!」というところ(笑)
”思慮深くなる”とか”考えが浅い”とか”思考力を鍛える”とか…いろんなキーワードでネット検索してみると、ロジカルシンキングや問題解決力といったジャンルの本がたくさん出てきて、ネットで見るだけでは一体どれが今の自分に合っているのかわからなくって。。。
実際に本屋さんへGoしました(笑)
そこで、ピン!と来たのがこの本。
渡辺健介さんの
「自分の答えのつくりかた INDEPENDENT MIND」ダイヤモンド社
もともと、渡辺健介さんの「世界一やさしい問題解決の授業」という本を狙っていたのですが…本屋さんで「自分の答えのつくりかた INDEPENDENT MIND」のまえがきを読んだときに今の自分にはコレだ!と、ピン!と来たんです
そう。
思慮深くなりたいといっても、そもそもの【自分の頭で考える】といったことに私は不安があったんです。
考えを巡らせられるポイントを見落としていたこともあったし、考えていたつもりで他人の意見をただ鵜呑みにしてただけだったこともあった。
だから、まずは【自分の頭で考える】といったことを、見直すことから始めようと思いこの本を選びました
「自分の答えのつくりかた INDEPENDENT MIND」は、物語+コラムといった構成で書かれており、専門用語やビジネス用語が多様されているわけでもないので、とても読みやすかったです♪
さすが、中高生にもわかる「世界一やさしい問題解決の授業」を書かれている渡辺健介さん!ありがとうございます
主人公である少年ピンキーの成長を通して、自分の頭で考え、世間の常識に流されず、自分なりの価値観や考え方を構築し、自立していくさまが描かれています。
物事をどうやって考えるのか?といった、自分の頭で考えるための考え方のヒントも、表やイラストを使ってわかりやすく提示されており、気になった箇所をノートに取りながら読んでみました。
読んだ前と後では、漠然としていた【自分の頭で考える】といったことが、少しだけクリアーになりました
本の中から気付いた【自分の頭で考える】ために必要なヒントを、今の生活の中でどれだけ生かし実践できるだろうというのが今後の私の課題です
思慮深さを身につけるための取り組みは他にも実践中!
またブログに書きます♪
お読みくださりありがとうございます
こばさや
自分の答えのつくりかた Independent mind [ 渡辺健介 ]
|