こばさやこと、
声優の小林紗矢香です
こちらの記事【新しいチャレンジと私の願い】にも書きましたが…
私は今までに約300人以上の子どもたちと一緒に絵本の読み聞かせを楽しんできました
声優のスキルと保育園での経験が、私ならではの【会話のような読み聞かせ】をつくってくれています
そんな私が、
何を大切に選び、子どもとの絵本読み聞かせの空間をつくっているのかを
マイペースに文字につづっていこうというのが、
この「とりあえず、やってみよう(笑)」シリーズです(笑笑)
(私の人気レパートリーたち↑いつもありがとう♡)
では前置きはここまでで…とりあえず、やってみよう(笑)
今日は、こばさや流♡絵本選びのコツを
私が子どもに絵本を読み聞かせるってなったときに、気にかけるポイントがいくつかあります♪
ざっくり分けると…
・場所
・人数
・タイミング
・年齢
・好み
…くらいかな?
・場所…
家の中か保育園等の公共施設か。室内か室外か。部屋の大きさや音が聞こえやすい環境か。大きな声を出して大丈夫な場所かどうか。
・人数…
1人に読み聞かせるのか、複数人に読み聞かせるのか。
・タイミング…
活動前か、お休み前か。子どもの気持ちを高ぶらせても良いタイミングか、リラックスさせることが必要なタイミングか。読み聞かせた後の行動や展開を考慮する。
・年齢…
生活年齢(産まれてから生きてきた年数)はおおまかな目安で大丈夫、気にかけたいのは発達年齢。
言語理解ができるかどうか、集中力の持続時間などを気にかける。
・好み…
子どもの好み(電車が好き、笑える絵本が好き…等)と読み手自身の好み。
私が大きく気をつけているのはこの5つかな
どんな絵本を読んだらいいのかわからなくなったときは、ムリをしないこと♪
絵本を読むのに一生懸命になるんではなく、子どもと楽しむことに集中できる絵本選びを
ではでは今日はここまで♪
実践的な時間はこちらでご体感ください↓
保育にも活かせる!絵本コミュニケーション講座開講中(保育士以外も受講できます♪)
【配信中】絵本読み聞かせアプリ 森のえほん館
「はしって!でんしゃくん」,「おばけのシーシー」
絵本の朗読を担当させていただいています。App Store または Google Playよりインストールしてみてね♪
【販売中】
私がキャラクターボイスとナレーションで参加している「ホシアゲル」から
Tシャツやキャラクターグッズが販売中です!ぜひチェックしてね♪
【レシピ本】
私の料理レシピが本になったよ♪詳しくはコチラ
♥SNS♥
♡Instagram
create_with_voice
ko8asaya
♡Twitter
@CreateWithVoice
いつもお読みくださりありがとうございます
こばさや